2013年 09月 19日
【実施日】2013年9月18日(水) 【天候】晴 【山行形態】沢登り 【山域】奥多摩 / 日原川 【ルート】稲村岩尾根鷹ノ巣山登山口巳ノ戸橋から入渓、鷹ノ巣谷から金左小屋窪へ入り、鷹ノ巣山の東側の登山道へ詰めて、カヤノキ尾根から下山。 ![]() ![]() 先日の台風でたくさんの雨が降ったようだ。日原川の流量はかなりなものだったが、ここまで遡行してきてもまだ水流の多さを感じる。 ![]() 滝場の連続もあるのだが、苔むしたゴーロも好いもんだ。 ![]() かなりの上流に来てもまだワサビ田跡が出てくる。かつて人々はこんな場所まで分け入って日々の暮らしを営んでいたかと思うと、まったく以ってこれはスゴイことと思わずにいられない。 ■
[PR]
▲
by w_bunz
| 2013-09-19 23:44
| 水遊 13
2013年 08月 31日
【実施日】2013年8月31日(土) 【天候】晴のち曇 【山行形態】沢登り 【山域】奥多摩 / 峰谷川 【ルート】峰谷バス停からスタート、林道の坊主谷渉るところから入渓、坊主f谷遡行して出合から中ノ谷へ、分岐では水量の多い方の沢に入り、日陰名栗峰南東の石尾根縦走路へ出る。水根沢林道下って水根沢バス停で行動終了。 ![]() 右壁から登れた。 ![]() 中ノ谷に入ると延々とワサビ田跡が続く。ただしワサビ田脇を流れる水流はいい感じの沢歩きが出来る。今は使われなくなったワサビ田、これは一種の遺構。人の手が入らなくなった今でも、清流が淡々と流れ続けていている。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by w_bunz
| 2013-08-31 23:59
| 水遊 13
2013年 08月 28日
【実施日】2013年8月28日(水) 【天候】晴のち曇 【山行形態】沢登り 【山域】奥多摩 / 日原川 【ルート】倉沢林道地蔵橋手前で入渓、塩地谷を遡行してその枝沢の棒杭沢へ入り、長沢背稜銃走路に近い棒杭尾根に出て、棒杭尾根の登山道で倉沢林道に戻る。 棒杭沢は、荒れたゴーロ、それも近年の土石流によって形成されたような感じのが続いて、こっちに来たのは失敗だったかとも思ったけど、ところどころ感じのよい小滝が続くところもあって、割と楽しめたかな。 ![]() ![]() ![]() 他の滝は問題なく登れるものばかりだったけど、ここだけは単独行者にはちときついか? ほんの少し戻って右岸の枝沢から高巻き。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by w_bunz
| 2013-08-28 20:39
| 水遊 13
2013年 08月 17日
【実施日】2013年8月17日(土) 【天候】晴時々くもり 【山行形態】沢登り 【山域】奥多摩 / 日原川 【ルート】東日原バス停からスタート。日原林道から日原川に下降して巳ノ戸谷へ入渓、本流を遡行して、大クビレ窪を詰めて石尾根巳ノ戸の大クビレ付近の登山道に出る。浅間尾根を下って峰谷バス停で行動終了。 ![]() これは高巻き。 ![]() これも高巻き。単独行では挑む気になれん。 ![]() ![]() ![]() 出合の手前からよく見える。とてもきれいな滝。 ![]() 詰めてくと、当然水無くなってくる。谷のボトムを忠実に登ってたら進路がやや日陰名栗峰よりになってしまったので、上部では左方向にトラバース気味に進路を取ったら、ほぼ巳ノ戸の大クビレ付近の登山道に出られた。 ■
[PR]
▲
by w_bunz
| 2013-08-17 21:19
| 水遊 13
2013年 08月 10日
【実施日】2013年8月10日(土) 【天候】晴時々くもり 【山行形態】沢登り 【山域】奥多摩 / 日原川 【ルート】倉沢林道魚留橋の上流から入渓、塩地谷を詰めて一杯水へ、ヨコスズ尾根で東日原へ下山。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by w_bunz
| 2013-08-10 17:56
| 水遊 13
2013年 08月 07日
【実施日】2013年8月7日(水) 【天候】晴 【山行形態】沢登り 【山域】奥多摩 / 日原川 【ルート】川乗林道聖滝付近から入渓、上部二俣は右股を詰めて、川乗山登山道の舟井戸へドンピシャ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by w_bunz
| 2013-08-07 17:46
| 水遊 13
2013年 08月 03日
【実施日】2013年8月3日(土) 【天候】くもり時々晴 【山行形態】沢登り 【山域】奥多摩 / 日原川 【ルート】東日原の鷹巣山登山口から入山、登山道が日原川を渡る橋の下から入渓。鷹ノ巣谷を遡行、ヒルメシクイノタワ付近の登山道に出る。鷹巣山山頂経由で、浅間尾根登山道を下り、峰谷バス停で行動終了。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by w_bunz
| 2013-08-03 21:09
| 水遊 13
2013年 07月 21日
【実施日】2013年7月20日(土) 【天候】くもり時々晴 【山行形態】沢登り 【山域】奥多摩 / 峰谷川 【ルート】峰谷林道の坊主谷を渡る地点から入渓、鷹巣山避難小屋付近の登山道の水場で終了。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by w_bunz
| 2013-07-21 08:17
| 水遊 13
2013年 07月 15日
【実施日】2013年7月14日(日) 【天候】晴時々くもり 【山行形態】沢登り 【山域】西丹沢 / 玄倉川 【ルート】穴の平橋付近から入渓、堰堤をいくつかクライムダウンしながら戻って小川谷へ入り、東沢出合で遡行終了。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by w_bunz
| 2013-07-15 11:58
| 水遊 13
2013年 07月 07日
【実施日】2013年7月6日(土) 【天候】 くもりのち晴 【山行形態】沢登り 【山域】奥多摩 / 大丹波川 【ルート】林道が橋を渡るところから入渓、900mくらいで遡行中止して赤久奈尾根に出る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by w_bunz
| 2013-07-07 18:04
| 水遊 13
|
![]() 自転車でトロトロ.....powered by オレ【通勤】自転車ひとつで【輪行】ドコへでも行ったる【山サイ】 なおこのブログはすべてフィクションであり実在の国家団体地名とは一切関わりありませんです。 by w_bunz カテゴリ
ブツブツ
以前の記事
ライフログ
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||